日にち:2023年2月25日
         場所:長野県八ヶ岳
        コース:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→縞枯山稜線→北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
        天気:ガス一時晴れ
        昨日、南岸低気圧で降雪が少しありましたので、八ヶ岳の上の方ならパウダー滑走を楽しめるかもと期待して、地元の縞枯山に出かけて来ました。
        ロープウェイ駅を出たところでは新雪は1〜2cmほどと本当にうっすらでしたが、斜面上部では5cmほどは積もっていて、新雪の感触を楽しみながら滑ることが出来ました。
        今日は北八方面は雲多くほぼ真っ白でしたが、それでも一時的でしたが青空が広がり、きれいな霧氷が見れたのでよかったです。
        自宅を8時30分に出発し、ピラタス蓼科リゾートに向かいます。9時10分、ピラタス蓼科リゾートのスキー場の駐車場に車を駐めましたが、到着時点で広い駐車場はもう7割ほどの入り。戻ってきたらほぼ満車となっていて、少し下の水族館の駐車場も7割ほどは埋まっていました。こんなに混むのは何年ぶりか。
        9時45分、ロープウェイを降りても真っ白。というか吹雪(^^;。晴れ間を期待してとりあえず出発します。
        
 
        キツツキ。
        
 
        週末のせいか、こちらに向かうスノーシューの人もかなり多かったです。
        
 
        この分岐を上に。スノーシュー周遊コースです。
        
 
        最初は笹が少し目立ちます。スノーシューでも踏み抜き多発。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 斜面上部に来ると真っ白。昨日の新雪はうっすら程度。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 スノーシュー周遊コースが下っていくところからコースを外れてトラバース気味に進みます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 今日は風が弱く、昨日の新雪が一面に積もっていますが、強風が吹けば一気にガリガリバーンになってしまうかも(^^;。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 木々は皆霧氷で真っ白、青空と日差しが欲しいです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 森の中を進みます。疎林、密を繰り返しますが、通過スペースはあります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ここでうっすらとレースに合流。以前の私のものか、私以外の人が訪れた際のものかは分かりません。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 新雪は5cmほど。その下に堅めのクラスト層があり、そこを踏み抜くことはありません。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 予定通りオープンバーンに出ました。かすかにシュプール。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 斜面脇を登って行きます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 この位の斜度。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 中間部の藪もかなり埋まりました。これなら通過は問題なさそう。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 オープンバーンの上半分。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 柔らかい新雪が一面に5cmほど。ディープではありませんが、これなら滑りもまあまあ楽しめそうでほっとします。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 10時35分、オープンバーンの一番上まで来ましたが、残念ながらガスが取れません。ああ、今日はこのまま日差し無し、青空無しで終わるのかなと思っていたら...
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 急に青空が(^^)。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 霧氷。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 縞枯山山頂方向。八ヶ岳ブルー。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 霧氷。きれいです。やっぱり青空と日差しです。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 木々も皆真っ白。このまま晴れるのかなと油断して少しゆっくりしてしまいました(^^;。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 11時、では滑ります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 新雪の下の層が硬いのでもなかで無く、滑りやすいバーンです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 滑っていても柔らかい新雪を感触がありました。さらさらは良いです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 斜面後半。坪庭や北横岳も少し見えてきて、このままガスが取れるかと期待したのですが、すぐに真っ白に(^^;。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 日差しがあったのはこの頃まで。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 登ってきたルートに沿って滑り降りて行きますが、クラスト層に板が取られ気味でなかなかにテクニカル。なだらかになると滑りやすくなりました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 森を出た後は、真っ白な斜面を選んで滑り降ります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 新雪がうっすら、吹き溜まり、ガリガリが交互に出てきてテクニカル。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 今回私が滑り降りたラインは笹は全く出ていませんでした。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 昨日降ったばかりの新雪で今日は弱風で日差し無しのため、薄いパウダーでしたが滑りやすい雪でした。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 最後はゲレンデを滑り降りますが、ガリガリバーンは無く、気持ち良く滑り降りることが出来ました。どうもこのガスは北八の上の方だけの様で、下っていくと青空が見えてきました。あの白い山は中央アルプスかな。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        11時49分、駐車場に戻ってきました。