日にち:2018年7月1日
         場所:長野県八ヶ岳
        コース:白駒池駐車場→白駒池→にゅう→稲子岳→中山峠→中山→高見石→白駒池→白駒池駐車場
        天気:晴れ
        梅雨明け後の快晴を期待してこの日の早朝、地元の北八に出かけて来ました。目的は稲子岳のコマクサで、時期的に少し早いかなと心配でしたが、実際にも平均すればまだ咲き始めという感じで、見頃は今週後半以降かなという感じでしたが、でも沢山の花を付けている株もいくつもあって、コマクサをまあまあ楽しむことが出来ました。
          思ったより雲が多めでしたが、でもにゅうからは富士山、槍穂高、浅間山も眺めることができました。
        なお午後は仕事で出かける予定があり、かなり慌ただしかったです(^^;。
        自宅を4時15分に出発し、白駒池近くの有料駐車場に向かいます。向かう途中の眺めが良い場所で車を駐めて南アルプスをぱちり。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        足元にはアヤメ。
        
        5時ちょうど、白駒池の駐車場に車を駐めます。
        
        準備をして5時13分、歩き始めます。
        
        
        白駒荘は工事中。
        
        朝日に輝く白駒池。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        にう。
         
 
        
        白駒湿原。ここで良くシカを見ますが、今日はいませんでした。
        
        今日は水たまりやどろんこが少なくてとても歩きやすかったです。
        
        
        ニュー中山へ(^^;。
        
        
        稜線に出ました。にゅうまであと少し。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        イワグメグサ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        6時18分、にゅうに到着。独り占めで景色を堪能しました(^^)。
         
 
        
        富士山方面。富士山、見えています!。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        硫黄岳、天狗岳。手前はこれから向かう稲子岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        硫黄岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        天狗岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中山方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        槍穂高がなんとか見えています。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北八方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます
        浅間山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        荒船山。遠くに見える山は何だろう。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        奥秩父方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        金峰山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        6時36分、稲子岳に向けて歩き始めます。少し中山峠方面に進み、稲子岳へのバリエーションルートに入りますが、この短いはしごの少し手前を左に入ります。
         
 
        このクロスの木の下を進みます。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        バリエーションにしてはマーキングが豊富です。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        イワカガミ。今日歩いたルートを通して一番多く見かけました。
         
 
        ゴゼンタチバナ。
        
        
        ここが稲子岳山頂かな。
        
        少し開けた辺りで進む方向が不明確になりますが、この木の左側の藪を少し進むとはっきりした踏み跡が出てきます。この先は基本、崖の淵を進んで行きます。
        
        最初のオープンバーン。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        東天狗岳。茅野側からは想像できない眺め。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        硫黄岳の爆裂火口。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山はそろそろ見納め。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        ニガナ。
         
 
        シャクナゲ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ヨツバシオガマ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        7時22分、コマクサ群生地に出ました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        早速足元にコマクサが(^^)。平均すればまだ咲き始めという感じですが、株によってはそれなりに見頃のものもあります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        コマクサと天狗岳。ここのコマクサは白っぽいものが多いです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        少しピンクのコマクサ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        この広い斜面はまだあまり咲いていません。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        シロバナヘビイチゴ。
         
 
        オンダテ。
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        この辺りは少し群生しています。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        コマクサと硫黄岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        徐々に下っていきます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        右側。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        今日見た中で一番ピンクのコマクサ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        7時47分、森に入ります。その先も明確な踏み跡。
         
 
        崩落地に出ました。ここはほぼ真横に渡れば良いでしょう。私は歩きやすいルートを探して少し上側を渡りました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        崩落地。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        崩落地を渡った先の踏み跡を辿るとすぐに登山道に出ました。
         
 
        逆に進む場合はこの看板が目印。
        
        その横にこの注意書きが。
        
        初夏です(^^)。
        
        日差しが暑いです。
        
        キバナノコマノツメの群落。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        8時22分、中山峠。
         
 
        その先の展望台から振り返ると、早くも天狗岳にガスがかかり始めていました。もう夏ですから。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        ツマトリソウ。
         
 
        
        縞枯れ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ミツバオウレンも沢山咲いていました。
         
 
        
        今日の最高地点、中山。
        
        イワカガミ。
        
        8時48分、中山展望台に到着。ここで10分ほど休憩します。
        
        蓼科山方面。西側はガスが上がってきていました。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        天狗岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        うんざりする(^^; 長い下り。
        
        コケに癒やされます。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        9時34分、高見石小屋に到着。
        
        高見石に登ります。
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        小屋に戻って軽く食事をします。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        楽しみにしていた揚げパン。美味しかったです(^^)。
        
        10時19分、駐車場に戻ってきました。駐車場は一杯で駐車待ちの列ができていました。
        次の写真は帰りに麦草峠で見かけたレンゲツツジ。        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)