ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

白馬岳テレマーク(2014年5月)

日にち:2014年5月24日

場所:長野県北アルプス

コース:猿倉→白馬大雪渓→白馬岳→白馬大雪渓→猿倉

天気:晴れ

高気圧に覆われて快晴が約束されたこの日、白馬岳に1年ぶりにバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。 どうやら前日(または前々日)に標高の高いところでは降雪があったようで、葱平から上では10cmほどの真っ白な新雪が積もっていて、久しぶりに真っ白な斜面を滑ることが出来て気持ちよかったです。ただし大雪渓は石が目立ち、また下の方は縦溝も目立ち、快適に滑れる時期はもう過ぎてしまったようです。

自宅を4時10分に出発し猿倉に向かいます。
八方尾根スキー場への分岐を過ぎた辺りで、正面に目指す白馬岳がきれいに見えてきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

白馬岳をズーム。」


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

白馬鑓、杓子岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八方尾根スキー場はゲレンデの雪はほぼ溶けた感じです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

五竜岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

6時10分、猿倉の駐車場に到着。ここまでの道路にはもう残雪はありませんでした。猿倉荘前の駐車場はこの時間で8割ほどという感じでしたが、一つ下の広い駐車場はまだだいぶ空いていたと思います。

準備をし、スキーはザックに付けて6時26分、登山口から歩き始めます。

すぐに林道に合流します。

鑓温泉への分岐。

花も咲き始めています。

見上げると新緑が本当に鮮やかでした。

林道を進むと、間もなく道路脇に残雪が出てくるようになります。

正面に見える白い山をズーム。(おそらく杓子岳の尾根の一つか)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

白馬岳もきれいに見えてきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

白馬岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

途中、道路のすぐ脇で小さな雪崩が起きていました。

長走沢出会い。まだ橋が架かっておらず、水量が多いので、上流側に少し登って雪渓の上を渡りましたが、そろそろ雪が薄くなってきていますので、渡っているときに雪が割れないかとどきどきしました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

船越の頭方面をズーム。金山沢も下の方は沢割れして、滑り降りるのは困難な感じです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

林道終点部からは残雪で覆われた斜面をトラバース気味に進んでいきます。後から思えば、ここから白馬岳山頂までは雪がつながっていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

はっきりしたトレースがついていましたので、それをたどって進んでいきます。

白馬岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

白馬大雪渓の上に出ました。この先は雪がつながっているでしょうから、ここからシールで登ることにしました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

小蓮華方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

7時56分、白馬尻の小屋の辺りに到着。この小屋ですが、雪に埋もれているわけではなく、営業の際には組み立てるみたいで、小屋の場所の除雪を行っていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

大雪渓ですが、雪の上に小石がかなり目立ち、もう大雪渓の下半分は快適に滑るというわけにはいきそうにありません。実際にも帰りは石を踏みまくりでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

沢という沢がなだれていますが、昨年の巨大雪崩の様な大きなものはありませんでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

後ろを振り向くとずいぶんと登ってきたことが分かります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

妙高山をズーム。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

大雪渓はまだまだ続きます(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

葱平の急斜面をズーム。15人ほど先行しているのが見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

登っていく左側の斜面から頻繁に落石の音がしていました。雪渓上を転がり落ちていく石を何度も見かけましたので、雪渓を登る際は本当に要注意です。なお右側の斜面からも頻度は少ないですが落石がありました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

急斜面の手前で再び板をザックに付け、アイゼンで登っていきます。この辺りから斜面が所々新雪で白くなり始めました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登っている右側の斜面。写真はなだらかそうですが、上を向いて撮影していますので、実際には30度から35度くらいはある急斜面です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ここで今日最初のスキーヤーが上から滑り降りてきました。今朝麓から出発して山頂まで登ったとしたら恐ろしく早いです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ステップがありますので登りやすいです。雪も表面は緩んできています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

やっと斜度が緩み、少しほっとします。

ここから上はどこも斜面が真っ白にリセットされ、日差しでほどよく緩み、滑るには快適そうです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

小雪渓も真っ白です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

11時50分、白馬岳頂上宿舎を通過。まだ営業していない感じです。

稜線から下ってくる斜面もメローで気持ちよさそうです。実際にも後で滑って最高でした(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

やっと稜線に出ました。

立山、剱岳が見えてきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

剱岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

旭岳。いつかこの斜面を滑ってみたいと思いつつ、毎回ここまでの登りで力尽きてたどり着けません(^^;。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

すぐ上に見える白馬山荘に向かいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

12時23分、白馬山荘を通過。ここは営業しているようで、登山者が出入りしていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

岩という岩に大きなエビのしっぽが付いていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

看板にも(^^)。

この先は登山道以外の斜面にあまり雪がありませんでしたので、ここにスキー板をデポして身軽で山頂に向かいます。

12時44分、白馬岳山頂に到着。若干風が強めですが、でも極寒というほどのことはなく、山頂で少し休憩することにします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

東側には巨大な雪庇が張り出しています。怖くてあまり近づけません。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

では今日の展望を南側から右回りでご紹介します。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

杓子岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

白馬鑓をズーム。その向こうに五竜、鹿島槍も重なっています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

剱岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

遠くに白山もうっすらと見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

旭岳の向こうに能登半島もうっすらと見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

旭岳をズーム。この急斜面を滑る人もいるようで...。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

海岸線、そしてその向こうに能登半島。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

海岸線をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

雨飾山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

焼山、火打をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

妙高をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

高妻山、乙妻山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山をズーム。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

八ヶ岳をズーム。ちょっと霞気味ですが。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

山頂直下の斜面をのぞき込みます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

そして今日登ってきた白馬大雪渓。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

13時15分までのんびりし、それから少し下った辺りからスキーで滑り始めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

スキーをデポしたところから滑ります。標高はおそらく2880m辺りでしょうか。ここから林道終点まで板を外すことなくスキーで滑り降りることができました。登山道を歩く登山者の注目を集めながら13時20分、滑走開始。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

続いて白馬山荘下の斜面に向かいますが、ここも板を脱ぐことなく下の雪渓に出ることが出来ました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

本当はこの時期はざらめの方が良いのですが、でも真っ白な雪を久しぶりに滑ることが出来、それはそれで楽しかったです(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

小雪渓を滑り降りていきます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

どんどん斜度が急になっていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

葱平の急斜面はこけると止まりそうにないので、安全第一で斜面を選びながら滑り降りていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

その先の白馬大雪渓は雪の状態があまり良くないので、はっきり言って消化試合でした。脇の石の無い斜面を選んで滑りおりていきます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

でも下半分はそんな選択肢も無くなり(^^;、小さな石は目をつぶって滑るしかありませんでした。
白馬尻を過ぎて林道に向かいます。

ここまでスキーで滑ってきました。さすがにこの先で雪が途切れていますので、この先は歩きにしました。14時58分、歩き始めます。

長走沢の雪渓ですが、朝より明らかに薄くなっていて緊張はいっそう高まります(^^;。無事渡れましたが、そろそろ橋を架けて欲しいところです。

15時27分、猿倉の駐車場に到着。