ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

湯の丸山・池の平テレマーク(2008年1月)

日にち:2008年1月5日

場所:長野県/群馬県 湯の丸山、池の平

コース:湯の丸スキー場第一ロマンスリフト→湯の丸山→湯の丸スキー場→湯の丸スキー場高速カプセルリフト→池の平→湯の丸スキー場

天気:曇りのち晴れ

この日は夕方から仕事が入っていましたので、比較的近くで手頃なフィールドをと言うことで、今シーズン初めてとなる湯の丸山に言ってみることにしました。なお道路を挟んで反対側にある池ノ平も面白いと聞いていまして、今回はぜひそちらにも行ってみたいと思っていました。

自宅を6時に出発し湯の丸スキー場を目指します。朝はそれほど渋滞はなく、7時40分に駐車場に到着しました。今日はリフトは通常より早い7時30分から動くということで、それより前に到着したかったのですが、多少遅れてしまいました。
天気ですが、曇りのち晴れということでこの時間はまだどんよりと曇っていました。

湯の丸スキー場の第一ロマンスリフトに乗って上に向かいます。まあ歩いても大した距離ではないですが、やはり体力を温存しておきたいと思いまして。
8時ちょうど、リフト降り場の先から歩き出します。先行者は山スキーらしき人が一人だけでした。この先ちょっと下りがありますので、そこまではテレマークスキーにシールを付けずに滑っていきます。
残念ながら湯の丸山の上の方がガスって見えません。まさか下りるときまでガスっていたらいやだなあと思っていたのですが、その後天気予報通り天気が急速に回復してくれました。

このあたり、多くの人が訪れるようでトレースははっきりしているのですが、途中からスノーシューあるいはつぼ足の登山者の足跡が雪を踏み抜いている場所を度々目にするようになりました。私もスノーシューに履き替えてから、時々ずぼっと膝まではまってしまいました。雪ですが、上の10cmほどは比較的固いのですが、その下が柔らかく、悪いことに一番下は枯れ草や藪で中空状態になっているようで、踏み抜くとこうなってしまうようです。この状態ではつぼ足の登山の方は相当苦労されると思います。やはりわかんあるいはスノーシューは必需品でしょう。

鐘を過ぎるといよいよ斜面を登り始めます。雪ですが、踏み固められたトレース以外は比較的パウダーと言っても良い状態でした。今回は湯の丸で初となるパウダーを滑ることが出来るかもと期待したのですが...。

途中でトレースが分からなくなり、先行者のスキーの跡をついていったらスノーシューでも踏み抜いてしまい、再びトレースに戻るまでかなり苦労しました。
9時を過ぎると徐々にガスが晴れてきて、青空が見えるようになりました。
頂上に近づくと風で吹き消されたのかトレースがよく分からなくなってしまい、仕方ないので固そうな場所をたどって頂上を目指します。

湯の丸山山頂到着、9時45分でした。先行者は既に滑り降りたようで、この時間は山頂を独り占めでした。ただし山頂はかなり冷たい風が吹き抜けていましたのでゆっくり休む気になれず、写真だけ撮ったらすぐに北峰に向かいました。
山頂の向こう側には北アルプスの山々がきれいに見えていました。

すぐ隣の烏帽子岳。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

これから向かう湯の丸山北峰。

湯の丸スキー場とその上の池の平湿原。左側の奥が浅間山。

桟敷山。

根子岳と四阿山。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

今回どこから滑り始めるかですが、南峰も山頂からちょっと下がれば雪質も良くなるだろうと考え、再び南峰に戻ります。
準備をし少し休憩してからいよいよ滑降開始です。10時23分でした。ちなみにこの時間、まだ山頂には私だけでした。
山頂直下はシュカブラが目立ちますが、でも風下側斜面ということでがちがちというほどではありませんでした。滑るルートをこちらに定めていざ出発。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

雪ですが、このあたりは表面が堅めの雪でした。中も比較的しまっていましたので、もなか雪のような滑りにくさはありませんでしたが。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

しばらくすると徐々に雪質が変化し、重めのパウダーという感じになってきました(^^)。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

コースを左寄りに取ってもう少し下まで滑っていきます。

ただこのあたりから再び雪質が変化し、カーブで力を入れると板がずぼっと雪の中に埋もれてしまうようになりました。多分中間層の雪がさらさらなのに加え、下が枯れ草や藪で中空となっているせいなのでしょう。これはちょっと滑りにくいので、このあたりから斜面を右にトラバースしていき、登ってきた斜面に向かいます。

このあたりは腰まで埋まるようなふかふかのパウダーがたまっていました。
藪を超え、やっと登ってきたルートの隣の広い斜面に出ました。ここは遠くから見ると藪がまだだいぶ目立っていたのですが、実際に滑ってみると、ルートを選えばそれほど枝を引っかけずに滑ることが出来ました。

さらさらパウダーの斜面もありました(^^)。

日当たりがよい場所はちょっと重めになってきていました。

11時49分、再び登山道に戻ります。トラバースの際の深雪に手こずってちょっと時間がかかってしまいました。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

昼食後、今度は反対側の池の平を目指します。湯の丸高速カプセルリフトで一番上に行って林道に向かいますが、林道入口はむしろ第三ペアリフトの方が近かったです。林道入口はこちら。

ここでテレマークスキーにシールを付けて12時55分、歩き始めます。この先は今回初めてということでわくわくします。
スキーあるいはつぼ足のトレースがしっかり付いていますので、それをたどっていきます。途中で山スキー?の人とすれ違いましたが、その方以外とは誰とも会いませんでした。ただおそらくその方がトレースを付けてくれていたおかげで私はそのトレースに従って進むだけで良く、助かりました。

このあたりで林道をショートカットして池の平湿原に向かうトレースが右側の森の中に入っていっていましたので、私もそちらに向かいます。13時25分でした。
すぐにちょっとした斜面が現れますが、なんとここは今日一番のさらさらパウダーの斜面でした。先ほどすれ違った方はここを滑ったのでしょう。1本のシュプールが残っています。

その斜面の上から見たもの。ここを滑ったら間違いなく快感ということで、私も帰りにここまで戻ってきて滑ったのでした。

トレースはその先の斜面を登っていきます。ちなみにこの斜面は全て膝上のパウダーでした。トレースがあって良かった。

13時46分、斜面を登り切ると池の平湿原の外輪山を巡る登山道に出ます。出来るだけ高いところを目指すべく、右に進路を取ります。

少し進むと向こうに気持ちよさそうな広い斜面が見えてきました。シュプールも1本残っていますので、おそらく先行者が滑ったものでしょう。これは楽しみです。

いくつか気持ちよさそうな斜面を通り過ぎ、一番広いと思われる斜面に着きました。

14時7分、ピークに到着。雲上の丘と標識に書かれていました。時間的にはこれが限界なので、この先には進まずに先行者に続いて私もこの斜面を滑ることにします。

湯の丸山、烏帽子岳。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

篭ノ登山。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(多分)高峰山。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

左側の斜面のその向こうには、かすかに富士山が見えていました。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

では準備をしていよいよここから滑ります。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

日当たりがよいせいかちょっと重めにはなっていますが、でもパウダーと言って良い雪質で、最高でした。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

斜面の一番下には濃い藪が見えていましたので、途中から左の方に進路を変更します。

湿原に下りてから今の斜面を振り返ります。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

トレースをたどって再び斜面を登っていきます。

まもなく林道、建物がある場所に出ます。ここから林道をそのまま下る方法もありますが、やはり先ほど通ったあのパウダー斜面をぜひ滑りたいと思い、再び登山道を登っていきます。
その後登ってきたトレースをたどってしばらく森の中を進み、最後にあの斜面の上に出ます。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

滑り始めますが、独特の浮遊感のあるさらさらパウダーが気持ちよいです。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

長い距離ではありませんが、気持ちよかったです(^^)。
そして再び林道に合流。ここからは林道をひたすら下っていきます。

あっと言う間にスタート地点の林道入口に戻ってきました。15時23分でした。今日は天気にも恵まれ、1日で2度おいしいバックカントリーを楽しむことが出来ました。