日にち:2023年9月7日
         場所:長野県守屋山
        コース:杖突峠→守屋山東峰→守屋山西峰→守屋山東峰→杖突峠
        天気:早朝は快晴、9時頃からガス
        地元の里山、守屋山に秋の花と展望を楽しみに久しぶりに出かけて来ました。
        自宅を出るときは稜線にガスがかかっていて不安でしたが、山頂ではそれほどガスもかからず、大展望とブロッケンを楽しむことが出来ました。
        花はアキノキリンソウ、トリカブト、ハナイカリ、ノコンギク、サラシナショウマなど秋の花を中心に楽しめました。
        自宅を5時45分に出発し杖突峠に向かいます。
        そして6時10分、杖突峠の登山口駐車場に車を駐めましたが私が最初でした。上の段は20台ほど、下の段は50台ほど駐められるのでは。戻ってきたら10台ほどに増えていました。
        6時12分、歩き始めます。
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 シラヤマギクかな。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 最初は緩やか、徐々に急になります。
        
 
 
        ユウガギクかな。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 林道に出たら、しばらく林道に沿って下っていきます。
        
 
 
        赤井沢新道に入ります。
        
        
 
        ハナイカリ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 木道+橋。
        
 
 
        ヤマハッカかな。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 林道沿いのいつもの場所にアケボノソウ。ちょうど見頃。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 アケボノソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 アケボノソウ。これからも毎年咲いて欲しいです。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
 
        クマさん。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 きれいなトイレ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 保護柵の中に咲くサラシナショウマ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 同じくアザミ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ゴマナかな。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 登って行きます。
        
 
 
        オトギリソウ。オトギリソウはあちこちで見かけました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 トリカブト。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 この先が今回のルートで一番の急登&鎖場。
        
 
 
        この青い花もヤマハッカかな。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 少しだけ色付き始め。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 あと少しで東峰。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 アキノキリンソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ハナイカリ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 アザミ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 7時35分、守屋山東峰。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ガスが流れているのでちょうどブロッケンを見ることが出来ました。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 でもガスはそれほど多くなく、ほぼ快晴と言って良い感じ。少し雲海はありますが、北アルプス方面はきれいな青空。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 槍穂高、常念岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 乗鞍岳も山頂だけ見えています。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 守屋山西峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 中央アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 木曽駒。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 南アルプス方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 北岳、仙丈ヶ岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 甲斐駒。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 八ヶ岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 赤岳、横岳、硫黄岳。ほぼシルエット。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 美ヶ原、霧ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 諏訪湖。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 7時56分、そろそろ西峰に向かいます。
          山頂に咲くイタドリ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 オミナエシ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ノコンギク。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 守屋神社奥宮。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 これもユウガギクかな。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 稜線には沢山のトリカブト。まだつぼみも多かったです。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ラビットハウス。
        
 
 
        保護柵の中で咲くマツムシソウ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ヨツバヒヨドリ。アサギマダラを期待しましたが、いる間には見かけませんでした。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 トリカブトの大きな株。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 西峰まであと少し。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 8時11分、守屋山西峰。そういえば誰もいない西峰は久しぶりかも。ゆっくりと休憩します。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 北アルプス方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 槍穂高。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 中央アルプス。御嶽山は残念ながら雲の中。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 南アルプス。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        八ヶ岳。 
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
 蝶々が沢山飛んでいました。これはヒョウモンチョウ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 クルマバナかな。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 エゾカワラナデシコ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 8時47分、引き返します。色が淡いトリカブト。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 タカトウダイかな。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 マルバハギ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 分杭平に戻ってきました。木彫りのうさぎさん。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 オオウバユリの咲いた後。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 トイレ裏で咲いていた大きな花。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 メタカラコウかオタカラコウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 最後にもう一度アケボノソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 ツリフネソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 木道脇で咲く小さなピンクの花。アキノウナギツカミかな。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
 オトギリソウ。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 林道脇で咲くゲンノショウコ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 登山口で咲くコウゾリナ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
 少しだけ色付き始め。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        10時12分、駐車場に到着。
        今回もInsta360 X3で動画を撮影してみましたのでご紹介します。
        