日にち:2021年1月10日
        場所:長野県乗鞍高原
        コース:ブルーリゾート乗鞍スキー場→位ヶ原→ブルーリゾート乗鞍スキー場
         天気:ゲレンデはほぼ晴れ、ツアーコースは日差しあり、位ヶ原はほぼ真っ白
        この日は冬型の気圧配置が次第に緩んで、乗鞍も吹雪後晴れが期待できそうでしたので、最近の降雪によるディープパウダーを求めて再び乗鞍にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけて来ました。 ツアーコースはほぼ日差しがありましたが、向かう位ヶ原方面は常に真っ白で天気は回復せず。結局極寒に耐えきれず、位ヶ原で引き返しました。 ツアーコースも積雪が増えて藪がかなり埋まり、登り下りともほぼ問題無くなったと思います。 風の影響か少しもっさり気味でしたが、ストックが半分ほど刺さってしまうディープパウダーを気持ち良く滑ることが出来ました。
        自宅を5時20分に出発して乗鞍に向かいます。
        今回もリフト運行開始前に登ろうと休暇村前駐車場に車を駐めました。        
        7時30分、シールで歩き始めます。予報は吹雪後晴れ。登っている途中でガスが取れることを願って。
        
        
        先行者は数人ほどいる模様。
        
        かもしかゲレンデ。昨夜の積雪はあまり多く無さそう(^^;。
        
        斜面の新雪は10cmから吹き溜まりで20cmほど。もっさりしています。
        
        8時50分、ツアーコースに進みます。ゲレンデを出ると雪が一気に深くなります。ここ数日の降雪だと思いますが、40cmほどは柔らかい雪が積もっていそう。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        最初の急斜面も藪がかなり埋まりました。新雪は60cmほどに増えます。しかも意外と柔らか。帰りもこの斜面は気持ち良く滑ることが出来ました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        ツアーコースの最初の斜面の藪もほぼ埋まりました。うれしいことにこの頃からほぼ日差しが届くようになりました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        前回藪がかなり密だったここも、それほど気にせず滑れるようになりました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        面ツルノートラックバーン。ああ、最初に滑りたい。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        先行者が3人、もう滑り降りてきました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        正面はほぼ真っ白ですが、
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        横を向けばだいたい少しだけ青空(^^)。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        大きな段差もだいぶ埋まってきました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        この斜面も地形がだいぶ埋まり滑りやすくなりました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        今回はいつもの場所にこの標識がありました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        位ヶ原に登る急斜面も積雪が増え、低木をそれほど気にせずに登り降りできるようになりました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        左側の斜面の藪ももう大丈夫。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        斜面の様子。シュプールを見ると雪の状態はまあまあかな。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        斜面下部の様子。藪もそれほど気になりません。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        位ヶ原。日差しがあったり無かったり。ここから見る限り一面に新雪が積もっている感じです。そして正面は相変わらず真っ白。剣ヶ峰は一度も見なかったな(^^;。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        日差しがほとんど無く、極寒の強めの風が吹いていて、手も顔も一気に凍えます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        10時45分、寒さに我慢できず、今日のピークはこことします。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        これから滑る斜面。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        10時51分、滑り始めます。もっさりですがよく走るパウダーです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        続いて位ヶ原から下る急斜面。雪の状態を見ながらほぼセンターの急斜面を滑ってみます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        もっさりディープパウダーですが、斜度があるので気持ち良く滑ることが出来ました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ディープパウダーは楽しいなあ(^^)。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        ここまで降りてくると風も無くなり、日差しに暖かさを感じます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        大きな雪の塊。
         
 
        ツアーコースですが、まだ4人ほどしか滑り降りていませんので、隅のノートラックを滑り降ります。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        最後の急斜面。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        隅のノートラックをいただきます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        この斜面の雪はツアーコースの中でも飛びきり柔らかく、滑っていて気持ち良かったです。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        間もなくゲレンデに合流。
        
        かもしかゲレンデを振り返ります。その後位ヶ原のガスは晴れたのだろうか。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        11時48分、駐車場に戻ってきました。