日にち:2016年1月21日
         場所:長野県入笠山
        コース:富士見パノラマリゾート山頂駅→入笠湿原→入笠山→入笠湿原→富士見パノラマリゾートのゲレンデを麓まで滑り降りる
        天気:晴れ
        今シーズンは暖冬で1月中旬までほとんど雪が降らなかったのですが、1月17日夜から南岸低気圧による大雪、その後は強い冬型による降雪が続き、やっと山も白くなってきましたので、そろそろ滑れるかなと様子を見にこの日の午前中、近くの入笠山まで出かけてきました。
        積雪は平均すれば40cmほどでしょうか。もう登山道はすっかり雪に埋まり、スノーシューが楽しめるようになったと思います。また入笠湿原のすずらんの斜面、御所平のお花畑の斜面もほぼ藪が埋まり、滑るには問題無くなったと思います。ただ山頂からの樹林帯は笹がまだ埋まりきっていなくて、スキーならなんとか通過可能でしたが、スノーシューではまだ登山道を歩いた方が良さそうです。あと一降りすればどこも快適になりそうです。        
        今回も時刻等は明記いたしません(^^;。
        自宅から富士見パノラマリゾートの駐車場までは、普段なら20分ほどですが、道路が凍結していることもあって渋滞して1時間ほどもかかってやっと到着。
        
        ゲレンデももう雪の心配はありません。
        
        ゴンドラの1回券を買って上にあがります。
        
        
        八ヶ岳は、朝のうちはきれいに晴れていたのですが、徐々に稜線にガスがかかり始めていました。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳、阿弥陀岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        やっとスノーシューでも登山道を歩けるようになりました。
         
 
        私は林道の方に進みます。登りは短いので、板は担いで歩きます。
        
        坂を登り切ったところでスキーをはきます。
        
        
        
        入笠湿原のすずらんの斜面上部に向かいます。雪はさらさらで期待が高まります。        
        
        入笠湿原の斜面に出ました。もう雪は問題ありません(^^)。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        気持ちよい一滑りでした(^^)。おそらく最初の南岸低気圧による大雪が少し湿っていたためにしっかりとした下地になり、その後に降ったさらさらの雪がその上に積もってスキーがそれほど沈むこと無く滑ることが出来ました。(この斜度だと、さらさらの雪が40cmもあると板が沈んで進まないたため、新雪はこの位がちょうど滑りやすいのです。)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        湿原も藪がほぼ埋まり真っ白になりました(^^)。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        シュプールを振り返ります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        入笠山。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        山彦荘にむけて登っていきます。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        山彦荘。今は営業していない雰囲気です。
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        暖房付きトイレ。
        
        林道も雪がたっぷりです。
        
        
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        御所平のお花畑の斜面。スノーシューでもスキーでも大丈夫です。ただし登山道の脇の杭がまだ埋まりきっていませんので、滑るときは要注意です。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        雪が良さそうですので、山頂に向かう前にこの斜面を1回滑っておくことにします。さらさらの新雪は30cmほどかな(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        斜面上部の様子。たまりません(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        このノートラックバーンにファーストシュプールを刻みましょう(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        斜面上部まで来ました。
        
        滑る準備をしていよいよ滑り始めます。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        うーん、こちらの斜面も最高です(^^)。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ここは斜度もあり、滑っていて気持ちよかったです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        ではシールを付けて登山道を山頂に向かいます。
        
         
 
        今滑った斜面。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        あれ、赤岳もきれいに見えていますね。(ただ山頂に着く頃には再びガスが...)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        岩場コースの分岐。毎シーズン一番雪が多いときはこの標識がほぼ雪に埋まります。岩場迂回コースに進みます。
         
 
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        登山道周囲はまだ笹が顔を出していますね。あと一降り欲しいです。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        それにしても周囲の真っ白な木がきれいでした。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        山頂の北東側斜面の様子。山頂から吹き飛ばされた雪がたまりますので、この辺りは比較的雪は多めでした。もちろん山頂からスキーで滑りました(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        霧氷がとてもきれいです。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        山頂が見えてきました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        山頂に到着。ゴンドラ山頂駅から遊びながら1時間20分ほどで到着でした。
        
        いつの間にか上空には薄雲がかかっていますが、でもまあまあの天気です。風も強風ではなく、山頂にいても何とか耐えられる程度です。
        では今日の展望を八ヶ岳方面から左回りでご紹介。今シーズン初めてこれだけ白くなった八ヶ岳を見ました。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        霧ヶ峰、美ヶ原方面。今日出かける候補として車山北面、三峰山もありましたが、そちらの積雪状態が気になります。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        車山。どのくらい雪が積もったんだろう。そろそろ滑りに出かけたいです。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        美ヶ原と三峰山。三峰山もずいぶんと真っ白に見えます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        諏訪湖。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        北アルプス方面は雪雲がかかっていますね。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプスはきれいに見えていました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス北部。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス南部。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        仙丈ヶ岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        甲斐駒。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        奥秩父方面。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        茅ヶ岳、金ヶ岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        金峰山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        今日は午前中に戻らないと行けませんので、すぐに準備をして滑り始めます。
        今回は雪が少なめながらほぼ山頂から富士見パノラマのゲレンデ経由で麓まで滑り降りることが出来ました。
        
         
 
          (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        山頂直下の急斜面もなんとか。ただし雪の中に隠れている藪に時々引っかかりました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        その後は登山道脇を滑っていき、適当なところから御所平のお花畑の斜面の上部に向かいます。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        最後にもう一度ここを滑ってみましょう。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        気持ちの良いさらさらパウダーです。思わず声が出ます(^^)。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        今滑った斜面を振り返ります。私の描いたシュプールが2本(^^)。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        その後は林道を滑り降りて入笠湿原の真ん中辺りまで。ここでシールを付けてゲレンデに戻ります。
         
 
        
        ゲレンデ少し手前で良さそうな斜面がありましたので滑っておきます(^^)。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        ごちそうさまでした(^^)。
        
          (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        最後はゲレンデを一気に下まで滑り降ります。八ヶ岳にかかっていた雲がほぼ取れましたね。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        権現岳。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        天狗岳。真っ白になりましたね。そろそろ滑れるかな。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北横岳方面も真っ白。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        麓まで3kmほど滑らないといけないのですが、一番急な斜面はここ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        八ヶ岳がずいぶんときれいに見えてきました。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        ゲレンデは本当に長く、下に着く頃にはへとへとになりました(^^;。