ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

蓼科八子ヶ峰テレマーク(2015年1月)

日にち:2015年1月5日

場所:長野県蓼科高原

コース:すずらん峠駐車場→ヒュッテアルビレオ→八子ヶ峰東峰→東面を滑って登り返し→北面を滑り降りる→すずらん峠駐車場

天気:晴れ

この日は正月明けで仕事始めの日でしたが、あまりの快晴にたまらずに仕事の合間に近くの八子ヶ峰にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。
八子ヶ峰は駐車場からわずかな登りで稜線に立つ事が出来、さくっと東面のオープンバーンや北面の林間滑走を楽しめる山で、その割に大展望も楽しめるという事で、あまり時間の無いときにちょこっと楽しむ山として車山北面同様に重宝しています。
なおここは本来はスノーシューのフィールドでもあり、急斜面は滑らずになだらかな斜面をクロカン的に楽しむのにも適しています。

なお今回は時刻等は明記いたしません(^^;。

スタート地点のすずらん峠の駐車場ですが、平日にもかかわらず快晴ということで道路の両側ともほぼいっぱいで、かろうじて1台だけ空いていましたのでそこに駐めました。(おそらく朝いちで登った人が帰ったのだと思われます)

準備をし、シールを付けたスキーで歩き始めます。

それにしても今日は日差しも暖かく気温も高く、ほぼ無風という事もあり春山のような雰囲気でした。

スノーシューのしっかりしたトレースがあって、特にラッセル無しで登る事が出来ました。なお八子ヶ峰の稜線はつぼ足では踏み抜きで歩行は困難ですので、ハイキングの場合はスノーシューやワカン等は必須です。

少し登ると蓼科山が見えてきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

振り返ると北横岳も。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

後で滑る東斜面の様子。藪も埋まっていて滑るには問題なさそうです。ただ今日のこの暖かさで雪が重くなっていないか(さらにはモナカになっていないか)が心配になります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

遠くは少しかすみ気味ですが、高い山は皆ピークが見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ヒュッテアルビレオに到着。冬季は営業していないものと思われます。

蓼科山。ここ八子ヶ峰は蓼科山の素晴らしい展望台です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

天狗岳、硫黄岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳をズーム。今日はあちらも穏やかな天気っぽいです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

権現岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプス。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプスをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプス、御嶽山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプスをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

御嶽山をズーム。いまだに大きな噴煙が上がっています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

とりあえず八子ヶ峰東峰頂上まで行ってみます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

今日は稜線でもほぼ無風でした。

何度も蓼科山を撮影してしまいます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山山頂をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北横岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

縞枯山、茶臼山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八子ヶ峰東峰頂上に到着。

もう一度八ヶ岳方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

天狗岳、硫黄岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

権現岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス方面はもう少し先が展望が良いので、そこまで進んでみます。

白樺湖、車山方面に向かって伸びる八子ヶ峰の稜線。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

車山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス、美ヶ原方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高をズーム。手前に一昨日滑った殿城山が見えています。ここから見ると殿城山の南東から東の尾根上のオープンバーンの様子が良く分かります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

燕岳をズーム。手前は3日前に滑った三峰山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

立山、美ヶ原をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

美ヶ原の上にちょこんと見える爺ヶ岳、鹿島槍をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

白馬岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

頸城山塊、四阿山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

妙高、火打がかすみの上にピークだけきれいに見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

根子岳、四阿山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

写真だけ撮ったらすぐに引き返します。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ヒュッテアルビレオの横でシールを外し、まずはこの南側の緩やかな斜面を滑り降ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この日差しで雪も少し重めになってきていますが、まだモナカ化はしていませんので、普通に滑る事が出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

東面のオープンバーン上部に向かいますが、登りはわずかですのでシール無しで頑張って登って見ます。

東面ドロップポイントからの眺め。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

東面には少しだけオープンバーンがあって滑りを楽しめます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

東面だけあって雪は比較的さらさらのままでした。斜面上部の藪もすっかり埋まっています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜度が急になると藪が少し目立ってきましたので、そこで滑るのを切り上げて登り返す事にします。
登り返しですが、いつもは先ほど上った登山道にトラバースして登山道を上る事が多いですが、今回は自分のシュプールをたどって登り返します。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

そのまま八子ヶ峰東峰近くまで戻ります。

八子ヶ峰北面(北東面)は比較的密な樹林帯の林間滑走になります。どこからドロップしても良いのですが、上部にわずかにオープンバーンにあるこの辺りから滑り始める事にします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

雪はさらさらのまま保存されていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

45度ほどありそうな急な斜面を下っていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

藪はほぼ埋まっていますが地形が埋まりきっていなくてもこもこした感じの斜面です。でも雪はふかふかです(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

滑っていて下の藪に引っかかるとかもありませんでした。昨年1月に来たときは、ここで腰パウダーを楽しめました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面一番下まで滑らずに途中から徐々に駐車場に向けてトラバース気味に滑り降りていきます。

まもなく駐車場に出る事が出来ました。