ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

車山テレマーク(2013年12月)

日にち:2013年12月22日

場所:長野県霧ヶ峰車山

コース:車山肩→車山山頂→車山肩

天気:晴れのちガス

2日前に出かけた入笠山が思いのほか雪が多かったので、それでは霧ヶ峰、車山のほうはどうなんだろうとこの日、冬季としては今シーズン初めて車山にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。

ライブカメラで霧ヶ峰の天気が良いことを確認してから、8時に自宅を出発して車山肩を目指します。
次の写真は途中の池のくるみ、踊り場湿原の様子です。今朝は天気が良く、途中で車を頻繁に停めては写真撮りまくりと、かなりなスローペースです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

林も真っ白です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

目指す車山をズーム。今週に何度か降雪があり、車山もそれなりに白くなりました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

木々の白さがたまりません(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

八ヶ岳には朝から雲がすっぽりとかかっていますが、富士山はきれいに見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

車山肩に向かう途中の風景です。思わず車を停めて写真を撮りたくなります。

再び車山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

8時45分、車山肩の駐車場に到着。除雪エリアはあまり広くなく、数台で一杯です。

仕方ないので路肩に停めました。除雪されていない部分は30cmほど積もっていました。この時期としては雪が多いと思います。

準備をし、8時57分、シールを付けたスキーで歩き始めます。

沢渡スキー場跡に進む方向の様子。登山道はすっかり雪で埋もれています。ツボ足ならおそらく40cmほどのラッセルになると思います。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

では車山の方に進みます。

木々が真っ白で本当にきれいです。まさに白と青の世界です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

蝶々深山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

車山北面、蓼科山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

では山頂に進みます。先行者は二人ほどでいずれもスノーシューという感じです。
スノーシューでも20cmほどは沈み込んでいます。ただ雪はさらさらではなく、なんともなか雪状態でした。昨日の雪が湿った雪だったのかもしれません。そしてそのもなかがかちかちでないためにスノーシューでも踏み抜いてしまっています。
スキーでは沈み込みはスノーシューの半分以下という感じです。やはりスキーは強いですね。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

途中で登山道から分かれて山頂直登ルートに進みます。なおしばらくは雪も堅めで快適なのですが、急斜面に差し掛かる辺りから雪が薄くなり、スノーシューでは笹を踏み抜いて大変な状態になっていました。(ツボ足はもってのほか)
もっと雪が増えるまではスキー以外のひとは登山道を歩くことを強く推奨します。

浅間山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

スキーでも雪が薄いところでは踏み抜きやすいので、出来るだけ吹きだまりをたどって進んでいきます。(だいたいいつも登っているルートです)

なお直登ルートを登る時は出来るだけ右側の急斜面には近づかないようにしましょう。そのあたりは雪が吹きだまりやすく、雪庇が大きなブロック状に崩れやすくなっています。今回はそれほど雪庇が発達していませんが、小さいブロックが崩れた後が見えました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

急斜面をトラバース気味に登っていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

急斜面を登り切ると少しなだらかになります。この辺りの斜面はブッシュもほぼ雪で隠れ、まあまあ滑れそうに見えます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登ってきた方を振り返ります。霧ヶ峰のすぐ横に雲が流れてきていてその向こうが見えませんが、北アルプスは間違いなく今日は雪雲がかかっていることでしょう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蝶々深山方面。美ヶ原にもだんだんとガスがかかり始めています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

直登ルートの途中にある看板。北面西側斜面を滑る際のドロップポイントの目安です。

間もなくドームが見えてきます。おまけに雲も(^^;。

登山道に合流するとすぐに山頂です。それにしても稜線の登山道もすっかり雪で埋もれてしまっています。今日、登山道をツボ足で登る人は通常の2倍か3倍ほどはかかるかもしれません。

9時45分、車山山頂に到着。スキー場側から上がってきた人が数人、写真を撮っていました。

たまには山頂の標識もぱちり。

それにしても風もほとんど無く、冬季でこんな快適な車山山頂は珍しいです。
では今日の展望を西側から右回りでご紹介。北アルプスは見えていません。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

鷲ヶ峰と八島湿原をズーム。鷲ヶ峰も雪が増えたら滑りに出かけたい場所です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三峰山をズーム。シーズンに何度か滑りに出かけるお気に入りの場所です。1週間前に出かけた時と比べると随分と白くなりました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳は手前の雲が邪魔してよく見えませんが、おそらく稜線にも雲がかかっていると思われます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山だけは時々山頂を見せてくれていました。蓼科山北面もお気に入りのBCフィールドです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山をズーム。手前の雲がちょっと邪魔です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプスをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプス、御嶽山、乗鞍、北アルプスはいずれも雪雲がかかって何も見えませんでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

そうこうしているうちにガスが次第にかかってきましたので、10時22分、滑る準備をして登ってきたルートをスキーで滑り始めます。

途中で登山道を外れて登ってきた直登ルートの方に進みます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

なんと書かれているか分からない看板の所まで戻ってきて、ここから北面西側の斜面に進んでみます。ここから見える範囲の斜面の感じならなんとか滑ることが出来そうな...。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

雪ですが、もなか雪に加えて笹の上に積もっている雪の厚さがあまりないため、滑りにくい&板の沈み込みで大変です。

それでも吹きだまりを探せば、なんとか滑ることが出来ます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

なんとか滑ることが出来るだけましという感じです。

いつもパウダーが吹きだまるお気に入りのパウダーバーンですが、もしかして新雪が吹きだまっているかもとかすかに期待していたのですが、上から見る限りまだ藪やブッシュがだいぶ目立ち、とても下の登山道まで滑り降りることが出来そうにありません。あとどか雪が1回は必要ですね。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

仕方がないのでここから斜面をトラバースして登ってきたルートの方に向かいますが、藪ラッセルで苦労しました(^^;。
現在の状態ではバックカントリーやスノーシューはまだ不適と言わざるをえません。まあ登ってきた直登ルートをそのまま真っ直ぐ戻るなら、藪スキーにならずに滑り降りられそうですが。
やっと登ってきたルートに合流し、この先は問題なく滑り降りることが出来そうでほっとします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登山道は雪でほぼ埋まっていますので、下のブッシュで板が沈み込む心配なく快適に滑ることが出来ました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

車山の北西斜面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

11時ちょうど、駐車場に到着。路駐の車があと数台増えていました。やはり三連休の中日だけあって訪れる人が多いようです。
次の写真は帰る際に撮影した富士山です。お昼近くなると富士山の北側斜面にも日射しが届くようになり、富士山がよりきれいに見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

車山ですが、現在の積雪が下地となって、これにあと20cmから30cm雪が積もれば快適なバックカントリーフィールドになりそうです。次の大雪の時に是非訪れてみたいです。