ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

ビジネス実務法務検定試験

資格概要

東京商工会議所が主催している試験で、3級から1級まで実施されている。

ホームページ

http://www.kentei.org/houmu/

対象ユーザ層

3級はビジネスパーソンとして必要な一般法務を扱っているので「社会人全般および学生」を対象としている。言ってみれば全員。
2級は「各部門の法務担当者」、1級は「法務部門責任者」となり、それぞれ内容が専門化していくが、会社で管理職にある人なら2級レベルの知識はぜひあった方が良いと感じる。

試験について

3級、2級はマークシート方式の試験となっている。

【2級】

試験時間:120分
合格ライン:70%以上

受験記

【2級 2006年12月 合格】

2006年12月10日受験

この試験の受験を思い立ったのは、ここ数年挑戦を続けている中小企業診断士の勉強の助けになるのではという思いからでした。中小企業診断士の一次試験の科目に「経営法務」があり、この科目の難易度が高く自分にとっても苦手の科目となっていることから、ぜひこのビジネス法務検定の方の勉強をすることで法務の知識を深めたいと思ったのです。

この試験に向けての勉強は約3週間ほど前の11月中旬より開始しました。試験対策として購入したテキスト、問題集は、東京商工会議所の出している公式テキスト「2006年度版ビジネス実務法務検定試験2級公式テキスト」と公式問題集「2006年度版ビジネス実務法務検定試験2級公式問題集」の2冊でした。まあ公式テキストという名前で出ているから、これで勉強すればそれほど大外れのことはないだろうと考えたからです。
ちなみに過去5年に渡る中小企業診断士の勉強の中で経営法務も勉強してきていまして、ビジネス実務法務2級はそれとかぶる部分も多いです。その意味では勉強は全くのゼロベースからのスタートでは無く、3級プラスαからのスタートと言っても良いかもしれません。問題集をさっと見てみて、60点前後は一通り勉強すれば取れるだろうという自信はありましたが、ただそこから10点以上の上乗せはそれなりに勉強しないと難しいかもと感じました。
ただ勉強のメインとして使った公式テキストですが、文字ばっかりでメリハリが無く、読んでいても実につまらないし、すぐ眠くなってしまうのには参りました。勉強方法としては、一度この公式テキストを苦労して読んだら、以降は問題集を中心として、問題集で不明なときに確認する程度にすれば効率的に勉強できると感じました。
なお問題集の解説には公式テキストの何ページから何ページを参照と載っていますので、その意味で問題集と公式テキストをセットで使うのが効果的です。
公式テキストを眠くなりながらもなんとか通して読み、そして公式問題集を半分ほど(過去問題まで手が回らず)やったところで時間切れとなってしまいました。ちなみに公式問題集をやった範囲の正解率は76/119=63.8%でした。うーん、ぎりぎりあたりながらもしかすると可能性もあるかもという思いで試験会場に向かいました。

試験ですが、ビジネス実務法務の試験は地元の商工会議所では行っていないので、隣の諏訪の商工会議所で受けましたが、私が受験した部屋では2級を受ける方が13人ほどいたと思います。
全40問で試験時間は2時間。時間配分を注意しながら解いていきましたが、おそらくほとんどの方は時間が足りなくなると言うことはないと思いました。私の場合も終了8分ほど前に最後の問題をマークし終わり、それからチェックを付けた問題の見直しをしていました。
試験終了時の感触としては70%ほどでした。問題集で見たのと似たような問題もちらほらあったりして、あまり勉強が出来なかった割には点が取れたと思います。

ボーダー上ながら合格の可能性も出てきたことで、試験から戻ってきてから解答速報で早速答えあわせをしてみました。 すると大原では31/40の81点、TACでは32/40の83点と、思った以上に点が取れていました。
マークミスが無いことを祈りつつ合格発表を待ちますが、その後合格発表予定日の前日に、合格の封筒が自宅に届いたのでした(^^)。
得点は78点。受験者の平均点は67.1点とありました。参考までに今回の2級の実受験者は7640名、 合格者は3672名で、合格率は48.1%でした。
前回の試験時の合格率が21.5%、2005年トータルでも28.6%と20%台だったことを考えると、今回の試験の難易度はいつもより若干低かったということが言えるのかもしれません。

使用した参考書

公式テキストは読みにくい文章となっていますが、ただ公式というだけあって試験範囲を一通り説明していますので、一度は読んでおいた方が良いとは思います。ただしこれを全部暗記することは不可能だと思います。実際の試験対策としては、問題集を中心にアウトプット中心に進め、不明な点をテキストで確認するという風に勉強すれば効率的に勉強できると思います。

受験される方へのアドバイス

個人的には今回の試験勉強の最大の難関は、深夜に公式テキストを読み始めるとすぐ眠くなってしまうことでした。この睡魔との戦いが3週間続き、たいていは負けてばかりいました(^^;。
またいかにも法律系という文章は、読んでいて面白いものでもありません。ぜひ頭のすっきりしている時間帯に短期集中で勉強することをお勧めします。